fc2ブログ

有隣堂ヨドバシAKIバカVol.5『美人ネス書』開幕してます!

美人ネス書


社会評論社のブサカル変集者、ハマザキクがアキバを舞台に繰り広げる珍書店フェア、有隣堂ヨドバシAKIバカですが、その第五弾、『美人ネス書 フェチミニスト、ハマザキカクは働く女性を応援しますを開催しています。実はこのフェア、10月下旬から始まっていたのですが、なかなか撮影しに行く時間を捻出できなかったのです。今日やっと行ってきました。


美人ネス書


婦人雑誌コーナーの反対側で『松マルクス本舗』や『プロヘタリア』フェア等、過激で怪しいマニアックなフェアを演出し続けて、常に中年女性達からの冷たい視線を感じていました。『夏葉原』で一般客の心を掴んだ後、「ハマザキカクにとって真逆は何だ?」と考えてみた所、フェアブースの真向かいにいる、おばさん達だと気が付いたのです。婦人雑誌『ミセス』や『日経ウーマン』『女性自身』などを読んでいる淑女やキャリアウーマン達が、もっとも接点がないと言えますね。顧客を更に増やすならこの人達しかいない! 振り向いて欲しい!


美人ネス書


という訳で知名度とターゲットを広げる為に、「美人」と「ビジネス」を掛け合わせた『美人ネス書フェア フェチミニスト、ハマザキカクは働く女性を応援します!』を立案しました。女と仕事に関する本を大量選出しています。ハマザキカクの最新刊『世界各国女傑列伝』も女性がテーマです。


美人ネス書


一番右の鮮やかな青色の本は私がHONZでお世話になっている成毛眞さんの『日本人の9割に英語はいらない』です。この本の中で『アルバニアインターナショナル』とハマザキカクの事が好意的に紹介されています。この本で取り上げられたせいか、『アルバニアインターナショナル』の注文が、ひっきりなしに来ています。


詳しくはこちら↓

成毛眞さんの『日本人の9割に英語はいらない』でハマザキカク登場! 英語至上主義について持論も展開


あと勝間和代さんの本も幾つかピックアップ。ちょうどこのフェアの主旨に合っていますね。最近はちょっとバッシングされ過ぎなのではないかと、気の毒に思ってしまっています。マルクス経済学が専門の出版社の、不健全でマニアックな企画に定評があるハマザキカクと勝間和代、対極の位置にいそうですが、実は私、勝間さんの本、ほとんど読んでいます。『起きていることはすべて正しい』や『お金は銀行に預けるな』などとても為になり、参考になる本が多いです。最新刊『まじめの罠』も面白いです。ハマザキカク、小説は苦手なのですが『EXIT 売却』一気に読んでしまう程、スリリングでした。


美人ネス書


右の『昭和の美人女優』は夏葉原の時も選書した本で、本当に見応えのある美人がいっぱい載っています。実は私もこれは個人的に買いました。真ん中の『セクハラの誕生』はHONZの栗下直也さんが書評を書いて、話題になっています。左の『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』は山本尚毅さんが書評しています。今メチャクチャ売れている『サザエさん一家の公的保険』『続・体脂肪計タニタの社員食堂』『中国嫁日記』等、主婦の目線がこちらに飛んでくるように、罠もしかけています。


あと『世界各国女傑列伝』の類書、関連書である『女性兵士』『ビジュアル 日本史ヒロイン1000人』『悲劇の女王の物語』『「ワル姫さま」の系譜学』なども選書。


美人ネス書


そしてなかなか書店でイヤらしい本を買いにくい女性達の為にも『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』や『おしりの本 女医が教える 痔が心配?でも、もう大丈夫!』『アンアンのセックスできれいになれた?』『オバサンだってセックスしたい』『体験ルポ 在日外国人女性のセックス』『女王たちのセックス』も選書していますので、他の料理本等を読むフリして、これらの本も立ち読みして、チェックしてみましょう。


美人ネス書


最後に毎度定番のハマザキカク等身大コスプレですが、今回はピンクの女性的な服です。中野ブロードウェイで200円で買いました(笑)。



このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



tag : 美人ネス書有隣堂ヨドバシAKIバカ

『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』選書リスト大公開

有隣堂ヨドバシAKIバカVol4の『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』の選書リストを一挙に大公開! 以下が私が有隣堂に搬入をお願いした本ですが、幾つか品切れや取り寄せ不可能だった本もあります。


有隣堂ヨドバシAKIバカVol4『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』フェア開催!


夏葉原選書リスト

『60’sグッズ・マニュアル 完全復刻版―昭和懐かしいグッズとファッションがすべて集結! (NEKO MOOK 1148) [大型本]』ネコ・パブリッシング
『60s Memorial CARS―50年前、僕たちが夢中になった60台のクルマ (別冊CG 自動車アーカイヴEX) 』二玄社
『60s日本の雑誌広告』Pie Books
浅井貞彦、高島鎮雄監修『60年代街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編 新装版 浅井貞彦写真集』三樹書房
『70’sグッズ・マニュアル 完全復刻版―昭和懐かしいグッズとファッションがすべて集結! (NEKO MOOK 1149)』ネコ・パブリッシング
『80’sグッズ・マニュアル 完全復刻版―昭和懐かしいグッズとファッションがすべて集結! (NEKO MOOK 1150) 』ネコ・パブリッシング
『80年代こども大全集 (別冊宝島) (別冊宝島 1765 カルチャー&スポーツ)』宝島社
『90’sグッズ・マニュアル 完全復刻版―バブルから世紀末へ。激動の季節を彩ったアイテムがすべて集結!』ネコ・パブリッシング
『A級スニーカーブック―’70年代、’80年代と駆け抜けた名作スニーカーが勢揃い。 (エイムック 1254 別冊Lightning vol. 30) 』エイ出版社
BOMB編集部『BOMBアイドル30年読本 (Gakken Mook)』学習研究社
橋爪紳也『EXPO’70』平凡社
FRIDAY編集部『FRIDAY創刊25周年史上最大の袋とじ 熱愛全史』講談社
『OLD GAMERS SAGA vol.1 』メディア・パル
『STREET VAN&WAGON VOL.5―積んで載っけてカーライフ!! 国産箱的荷室付旧型車雑誌 (ヤエスメディアムック 305) 』八重洲出版
『TOKYOカフェ 東京ノスタルジー喫茶 (エンターブレインムック) 』エンターブレイン
清水慶一『あこがれの家電時代 (らんぷの本) 』河出書房新社
澤村徹、和田高広監修『オールドレンズ パラダイス2 』翔泳社
佐藤安太『おもちゃの昭和史 おもちゃの王様が語る 』角川書店
小関和夫『カタログでたどる日本のトラック・バス1918‐1972―いすゞ・日産/日産ディーゼル・三菱/三菱ふそう・マツダ・ホンダ編』三樹書房
『ガチャ大図鑑 [雑誌] 』ネコ・パブリッシング
『キャラクター大全 仮面ライダー大全 昭和編 AD1971-1994』講談社
『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ上巻』講談社
テレビ欄研究会『ザ・テレビ欄 1975~1990』ティー・オーエンタテインメント
求人欄研究会『ザ・求人欄』ティー・オーエンタテインメント
町田忍『ザ・東京銭湯』戎光祥出版
柿沼秀樹『サンダーバード・スーパーメカニック・モデリング』学習研究社
佐藤信之『シャシー・ボディメーカー別 昭和のバス名車輛』戎光祥出版
加藤アングラ+いんちき番長『スーパーB級変形ロボット大戦 ダガング 』アスペクト
たばこと塩の博物館『たばこパッケージクロニクル―ポケットの中の“アート”と戦後日本の軌跡 たばこと塩の博物館 』イカロス出版
『タンデムスタイル増刊 昭和40年男 Vol.8 2011年 08月号 [雑誌]』クレタパブリッシング
『ドカ弁レシピ~復刻!昭和のドカ盛り弁当 (はじめてレシピ!シリーズ) 』INFASパブリケーションズ
なぎら健壱『なぎら健壱が行く  絶滅食堂で逢いましょう その弐 珠玉の酒場・食堂・喫茶店』徳間書店
串間努『なつかしのニアレトロ「昭和」 まぼろし商店街』ソフトバンククリエイティブ
清水りょうこ『なつジュー。20世紀飲料博覧會 (ナックルズBOOKS) 』ミリオン出版
『ふぁみ中 青春ファミコン劇場'80 (ローレンスムック) 』綜合図書
アレッサンドロ・サンニア 『フィアット500 神話の変遷 1957年式から2007年式のニューモデル500まで』グラフィック社
坂田哲彦『ボンネットバスが好き』ロコモーションパブリッシング
初見健一『まだある。おやつ編 (大空ポケット文庫) 』大空出版
初見健一『まだある。こども歳時記 夏休み編―ロングセラー商品でつづる昭和のくらし』大空出版
初見健一『まだある。食品編その2 (大空ポケット文庫) 』大空出版
初見健一『まだある―今でも遊べる“懐かしの昭和”カタログ 遊園地編 (大空ポケット文庫) 』大空出版
藤木TDC、ブラボー川上『まぼろし闇市へ、ふたたび 続東京裏路地「懐」食紀行 』ミリオン出版
アレッサンドロ・サンニア『ミニ―1959年のクラシックミニから2005年のニューミニまで』グラフィック社
ヤンキー文化研究会『ヤンキー大集合―これがニッポンの不良30年史だ!』イースト・プレス
松崎順一(デザインアンダーグラウンド)、cochae(編集)『ラジカセのデザイン! JAPANESE OLD BOOMBOX DESIGN CATALOG (青幻舎MOGURA BOOKS)』青幻舎
水野仁輔『レトルトカレー・図鑑』ブルースインターアクションズ
ゲイムマン『レトロゲームが大好きだ (昭和編)』マイクロマガジン社
草野直樹『夏の百選・レコジャケOTAKARAファイル』鹿砦社
ダイアプレス『懐かしアニメ「ココがヘンだよ!」300連発!!+52 (DIA COLLECTION) 』
『懐かしい [昭和] のニュース手帖 (新人物文庫 し 1-7)』新人物往来社
『懐かしい町のレトロな喫茶店』産業編集センター
佐溝力『懐かしのホーロー看板―広告から見える明治・大正・昭和』祥伝社
影山明仁『間取り★探偵―懐かしアニメ&マンガの間取り78 (SAN-EI MOOK) 』三栄書房
『帰ってきた! 昭和レトロ商店街』町田忍
ディーズクラブ『旧車のすべて 日産編 2(×ホンダ) G-ワークス保存版 (SAN-EI MOOK 旧車のすべて・シリーズ)』三栄書房
『軽自動車 進化の半世紀』グランプリ出版
高井ジロル『原色ガチャガチャ生き物図鑑』ダイヤモンド社
『古典酒場 Vol.10 (SAN-EI MOOK) [大型本]』三栄書房
白川淳『国鉄・JR博物館リニア・鉄道館保存車全ガイド』マガジンハウス
所澤秀樹『国鉄の基礎知識―敗戦から解体まで[昭和20年-昭和62年] 』創元社
『再現・昭和30年代 団地2DKの暮らし (らんぷの本) 』
「性生活報告」編集部『妻には言えぬ夜 雨宿りで出逢った人妻に溺れて… (昭和の「性生活報告」アーカイブ SUNロマン文庫)』サン出版
『三丁目の夕日の時代 東京タワー篇―写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 』小学館
『三丁目の夕日の時代 日本橋篇―写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 』小学館
『時代を駆け抜けた198X-199X国産神車たち Vol.3―図解 図表でクルマのポイントをわかりやすく解説 (SAN-EI MOOK) 』三栄書房
『自動車アーカイヴ (Vol.11) (別冊CG)』二玄社
『小型・軽トラック年代記』グランプリ出版
『少女雑誌ふろくコレクション (らんぷの本) 』河出書房新社
長澤均『昭和30年代モダン観光旅行』講談社
瀬尾幸子『昭和ごはん 作れる思い出レシピ』講談社
小泉和子、田村祥男『昭和すぐれもの図鑑 (らんぷの本) 』河出書房新社
坂田哲彦『昭和ストリップ紀行』ポット出版
おおこしたかのぶ、ほうとうひろし『昭和ちびっこ広告手帳 ~東京オリンピックからアポロまで~ 』青幻舎
おおこしたかのぶ、ほうとうひろし『昭和ちびっこ広告手帳2 大阪万博からアイドル黄金期まで (ビジュアル文庫) 』青幻舎
オフィス三銃士『昭和ノスタルジック百貨店』ミリオン出版
小泉和子『昭和の家事 (らんぷの本) 』河出書房新社
『昭和の雑誌グラフィティー―1945年~1988年』コスミック出版
『昭和の鉄道と旅 (AERAムック) 』朝日新聞出版
高木清、塩澤幸登『昭和の美人女優』マガジンハウス
坂田哲彦『昭和レトロスタヂアム 消えた球場物語』ミリオン出版
市橋芳則『昭和夏休み大全 (らんぷの本)』河出書房新社
昭和史検定委員会『昭和史検定公式テキスト&練習問題集 2011初級 昭和のくらしを探検する』中央公論新社
堀江あき子『昭和少年SF大図鑑 (らんぷの本)』河出書房新社
百々由紀男『昭和性風俗史 エロ写真 豪華秘蔵版 (コスミック文庫)』コスミック出版
橋本文隆、内田青蔵、大月敏雄編、兼平雄樹写真『消えゆく同潤会アパートメント 新装版 (らんぷの本) 』河出書房新社
玉袋筋太郎 『新宿スペースインベーダー 昭和少年凸凹伝』武田ランダムハウスジャパン
鈴木文彦『新版 日本のバス年代記』グランプリ出版
内藤陽介『切手百撰 昭和戦後』平凡社
米沢嘉博『戦後エロマンガ史』青林工藝舎
米沢嘉博『戦後ギャグマンガ史』筑摩書房
米沢嘉博『戦後少女マンガ史』筑摩書房
堤哲哉『駄菓子屋グッズ大図鑑DX』扶桑社
はぬまあん『電動王国-モーターで動かす懐かしの玩具コレクション』オーム社
塩沢槙 『東京ノスタルジック喫茶店 』河出書房新社
『東京レトロ酒場 今宵も昭和を飲み歩く GLIDE MEDIA MOOK 02』ミリオン出版
大橋博之『日本万国博覧会 パビリオン制服図鑑---EXPO’70 GIRLS COLLECTION (らんぷの本) 』河出書房新社
古賀良彦 『脳がどんどん若返る!70年代~80年代クロスワード』きこ書房
『廃線跡の記録 2 (三才ムック vol.369) 』三才ブックス
SE編集部『僕らのパソコン30年史 ニッポン パソコンクロニクル』翔泳社
橋本政靖『名消防車列伝 日本の高度成長とともに歩んだ往年の名車たち』イカロス出版




補欠

以下が補欠です。補欠だからといって面白くないという訳では決してありません。あまりにも有名過ぎたり、古すぎたり、品切れの本などです。興味がある人は是非買ってみて下さい。

『昭和史検定公式テキスト&練習問題集 2011中・上級 昭和時代をいま読み直す』
『台湾ノスタルジア―懐かしい日本に出会う旅 (毎日ムック) 』毎日新聞社
辻阪昭浩 『鉄道きっぷクロニクル―鉄道きっぷでたどる日本の鉄道130年史 (イカロス・ムック) 』イカロス出版
小泉武夫『日本全国納豆大博覧会』東京書籍
『廃線跡の記録 (三才ムック VOL. 287) [』三才ブックス
影山明仁『名作マンガの間取り』ソフトバンククリエイティブ
浜野貴晴『デジタル時計コレクタブルズ -LED編- (P‐Vine BOOKs) 』ブルース・インターアクションズ
『決定版! 僕たちの好きなTVゲーム 80年代懐かしゲーム編 (別冊宝島) (別冊宝島 カルチャー&スポーツ) 』
伊藤秀明『今井科学キャラクタープラモ全集―1959‐1969 』学研パブリッシング
『まだある。玩具編 (大空ポケット文庫)』
『まだある。今でも買える“懐かしの昭和”カタログ キャラクター編 (大空ポケット文庫)』
『まだある。食品編 増補改訂版』
『まだある。駄菓子編 (大空ポケット文庫) 』
『まだある。大百科 お菓子編 』
『まだある。文具・学校編 (大空ポケット文庫) 』
初見健一『まだある。遊園地編 』大空出版
『広瀬始親写真集 横浜ノスタルジア 昭和30年頃の街角』
『配色事典―大正・昭和の色彩ノート』
『360cc軽商用貨物自動車1950-1975―昭和のモータリゼーションを支えた小さな力持ち (ヤエスメディアムック 236) [大型本]』
『80s 日本の雑誌広告』
花門号『80年代女性アイドル・レコジャケ・厳選100人・OTAKARAファイル』鹿砦社
『オールドレンズ・ライフ (玄光社MOOK)』
『ニュースクール・カイジュウソフビ大図鑑』
『ハヤリもの50年―昭和32年‐平成18年 あのころ夢中になった映画・音楽・商品・本など』
『ぼくらの60~70年代宝箱』
『〈ゾイドモデルズ〉ゾイド作例傑作選 DENGEKI HOBBY BOOKS』
『「アンアン」1970 (平凡社新書 358)』
『「思い出力」クイズ―脳活性!タイムトラベル 昭和30年代編』
『「昭和の小学生」大百科―昭和30~40年代。元気だった懐かしい時代 (別冊宝島 (564)) 』
『1968―世界が揺れた年〈後編〉』
『1968―世界が揺れた年〈前編〉』
『1968年 (ちくま新書)』
『1980年大百科 新装大版―昭和50年~59年』
『20世紀アイドルスター大全集 Part2 1965~1979』
『20世紀アイドルスター大全集 Part4 1990~1999』
『20世紀アイドルスター大全集―お宝保存版 (Part3) 』
『20世紀のプラモデル物語 』
『60’s STYLE BOOK 』
『60s!流行(はやり)モノ大図鑑―懐かしの60年代カルチャーまるごとギッシリ! 』
『60年代街角で見たクルマたち 日本車・珍車編―浅井貞彦写真集』
『70~80年代アイドルスキャンダル事件史 』
『80年代~90年代アメリカ映画を中心とした 大人のための洋画案内 』
『80年代アイドル100問―キミは懐かしのアイドルをどこまで知っているか?』
『80年代ガキ大全 (宝島SUGOI文庫 B し 2-1) 』
『80年代こども大全―なつかしのおもちゃ博覧会 (別冊宝島 1457)』
『90年代J-POPゴールデンHITS―270曲 (ブティック・ムック No. 730) 』
『Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美』
『DIGITAL RETRO』
『EVOLUTION Q Vol.4―蘇る旧車・名車・絶版車!! (SAN-EI MOOK OPTION2)』
『Hotwax 責任編集 日本の60年代ロックのすべて COMPLETE Susumu Kurosawa Works vol.2 』
『JRきっぷの大研究』
『Macintosh名機図鑑 (エイムック 1512)』
『popeye物語―1976~1981』
『RPG伝説 (90年代編I) (ゲームサイドブックス) 』
『RPG伝説~80年代編~ (GAME SIDE BOOKS) 』
『The霊柩車―日本人の創造力が生んだ傑作 (ノン・ライブ)』
『VINTAGE RADIO COLLECTION―往年の名受信機を集大成した保存版 (Radio classics books) 』
『ZOIDS concept art』
『あの日の銀座―昭和25年から30年代の思い出と出会う (地図物語) 』
『ヴィンテージ飛行機の世界』
『ウルトラ・ゴジラ怪獣ソフビ大全』
『ウルトラコレクションボックス ザ・内山まもる 』
『ウルトラ怪獣ソフビ完全アルバム』
『ウルトラ超兵器大図鑑 (PERFECT ARCHIVES WIDE) 』
『おニャン子クラブ&ソロデビュー・レコジャケOTAKARAファイル』
『カーカタログコレクション―’80~’90年代を彩ったクルマたち』
『カタログで見る 日本車めずらし物語 (モータースポーツブックス) 』
『キャラメルの値段―昭和30年代・10円玉で買えたもの』
『サンダーバード・プラモデル大全』
『ジャパニーズジョーク辞典』
『スイーツ・ノスタルジー―懐かしの昭和のお菓子&おやつレシピ集 (旭屋出版MOOK) 』
『スバル360大全 (GEIBUN MOOKS 654) (ムック) (GEIBUN MOOKS 654 ノスタルジックヒーロー別冊) [ムック]』
『ちゃぶ台の昭和 (らんぷの本) 』
『チューイングガムのつつみ―懐かしいチューイングガムのつつみのコレクション 』
『チロルチョコ』
『トヨタカムリ 初代?8代目トヨタの世界戦略車 カタログで振り返る国産車の足跡』
『なぜ台湾はこんなに懐かしいのか―台湾に「日本」を訪ねる旅』
『なつかしの昭和30年代図鑑』
『なつかしの日本映画ポスターコレクション〈PART2〉』
『ビンテージMacintosh 』
『まぼろし闇市をゆく 東京裏路地「懐」食紀行』
『マルサン物語 玩具黄金時代伝説』
『ミニカーコレクション最新ガイド』
『ユーザー系バスボディ完全ガイド (別冊ベストカー)』
『よみがえる東京―都電が走った昭和の街角』
『レトロかわいい消しゴムはんこ。―カッター1本ですぐ始められる (いまから始める大人の趣味入門)』
『レトロスクーターグラフィックス1950s‐1970s』
『レトロなスカート (Heart warming life series)』
『レトロな乗りもの―明治・大正・昭和の日本 (時代の旅人) 』
『一丁倫敦と丸の内スタイル―三菱一号館からはじまる丸の内の歴史と文化』
『永久保存版写真集 平凡パンチ 甦れ、アイドルの時代』
『往年のオリンパスカメラ図鑑 エイ文庫』
『往年のキヤノンカメラ図鑑 エイ文庫』
『往年のペンタックスカメラ図鑑 (エイ文庫 (046))』
『家計簿の中の昭和 (文春文庫)』
『花街・色街・艶な街 色街編 』
『怪獣図解入門 平成新装刊 (ウルトラシリーズ@昭和) 』
『懐かしい日本のパチンコ台―もう一度打ちたい名機102読本 』
『懐かしの縁日大図鑑 (らんぷの本) 』
『懐かしの家庭薬大全』
『懐かしの昭和こども新聞―大好きだったテレビもマンガもおもちゃも大集合! (にちぶんMOOK)』
『関西のレトロ銭湯』
『奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅』
『玉の井 色街の社会と暮らし (Bibliotheca Nocturna(夜の図書館)) 』
『近代建築再見』
『古地図・現代図で歩く 昭和30年代東京散歩 (古地図ライブラリー (別冊))』
『古典酒場~銀座昭和浪漫編~ 5 (SAN-EI MOOK) 』
『高架下建築』
『高度成長時代の鉄道 元祖ブルトレ「あさかぜ」と電車特急「こだま」 (図説 日本の鉄道クロニクル) 』
『国産トラックの歴史』
『国鉄終焉とJRの誕生 昭和六十二年の鉄道旅行(鉄道タイムトラベルシリーズ4)』
『死語大全』
『時を超えるカメラ (エイ文庫 (097))』
『時刻表1000号物語 (キャンブックス)』
『時刻表でたどる夜行列車の歴史 (キャンブックス) (JTBキャンブックス) 』
『自動車アーカイヴ (Vol.5) (別冊CG) 』
『自動車アーカイヴ Vol.18 90年代の日本車篇 1 (別冊CG) 』
『自動車アーカイヴ Vol.19 90年代の日本車篇 2 (別冊CG) 』
『失われた近代建築 2 文化施設編 』
『失われた近代建築 I 都市施設編』
『少年ブーム―昭和レトロの流行』
『少年少女通販広告博覧会』
『昭和30年代を歩く―懐かしいあの頃に出会える (ベストカー情報版) 』
『昭和36年の東京と現在の東京 (レトロマップシリーズ 』
『昭和キッチン雑貨コレクション―花柄グラスから懐かしキッチン電化製品まで (NEKO MOOK 1415) 』
『昭和こども食べもの図鑑―卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち』
『昭和ヂオラマ館―山本高樹作品集 (DENGEKI MASTERPIECE SERIES) 』
『昭和ドールハウス』
『昭和と走ったモノコックバス (別冊ベストカー) 』
『昭和なつかし図鑑 私が原っぱの少年だったころ (講談社文庫)』
『昭和のくらし博物館 (らんぷの本) 』
『昭和の国産車 1 復刻版―JAPANESE HISTORIC (NEKO MOOK 1310) 』
『昭和の国産車 2 復刻版―JAPANESE HISTORIC (NEKO MOOK 1325) 』
『昭和の鉄道<30年代> (JTBの交通ムック)』
『昭和の鉄道<40年代> (JTBの交通ムック)』
『昭和の鉄道<50年代> (JTBの交通ムック) [ムック]』
『昭和の風景 (とんぼの本)』
『昭和プロ野球を彩った「球場」物語 (宝島SUGOI文庫)』
『昭和モダンの器たち (コロナ・ブックス) 』
『昭和レトロ語辞典』
『昭和レトロ商店街―ロングセラー商品たちの知られざるヒストリー』
『昭和レトロ博物館』
『昭和幻景 消えゆく記憶の街角』
『昭和―失われた風景・人情』
『消えたモダン東京 (らんぷの本) 』
『乗用車 1947‐1965 (日本の自動車アーカイヴス)』
『乗用車 1966‐1974 (日本の自動車アーカイヴス)』
『乗用車 1975‐1981 (日本の自動車アーカイヴス) 』
自動車史料保存委員会『乗用車 1982‐1985 (日本の自動車アーカイヴス) 』三樹書房
『食堂車ノスタルジー―走るレストランの繁盛記 (のりもの選書) 』
『新幹線、東京オリンピックを走る 昭和三十九年の鉄道旅行 (鉄道タイムトラベルシリーズ3) 』ネコ・パブリッシング
『新幹線誕生 超特急「ひかり」 (図説 日本の鉄道クロニクル) 』
『新聞広告でたどる60~70年代の日本車 』
『世界が見た 懐かしい日本の風景』
『性風俗史年表 昭和戦後編―1945-1989』
『静岡模型全史』
『赤バッジシリーズ(306) 絶版車に乗る! (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 306)』
『赤線奇譚』
『絶版ラプソディ―極上の’70~’80年代に今、出会う。 (Motor Magazine Mook) 』
『絶滅寸前!昭和グッズカタログ』
『戦後性風俗大系―わが女神たち 』
『銭湯遺産』
『想い出のリカちゃん (らんぷの本) 』
『想い出プリント大百科』
『大映特撮映画大全 大怪獣空想決戦 ガメラ対大魔神』
『大阪万博―Instant FUTURE (アスペクトライトボックス・シリーズ) 』
『大人の塗り絵 懐かしの昭和の風景編』
『団地さん』
『団地の見究』
『団地の子どもたち 今蘇る、昭和30・40年代の記憶』
『団地巡礼 日本の生んだ奇跡の住宅様式』
『地図物語 あの日の神田・神保町』
『中央線 街と駅の120年』
『直島銭湯 アイ・ラヴ・湯』
『鉄道黄金時代「ディスカバー・ジャパン」の光と影 (図説 日本の鉄道クロニクル) 』
『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』
『東京1950年代―長野重一写真集』
『東京のちょっと昔―30年前の下町風景』
『東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方』
『東京の消えた風景 (ショトルライブラリー) 』
『東京懐かしの昭和30年代散歩地図』
『東京―忘却の昭和三〇年代』
『東京建築ガイドマップ-明治大正昭和』
『東京坂道散歩―坂道上れば昭和がみえた』
『東京鉄塔―ALL ALONG THE ELECTRICTOWER』
『東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京 』
『日本の“珍々”踏切 最新調査』
『日本のショーカー 4 (別冊CG 自動車アーカイヴEX)』
『日本のトラック・バス―トヨタ・日野・プリンス・ダイハツ・くろがね編 1917~1975』
『日本のファッション 明治・大正・昭和・平成』
『日本の家電製品』
『日本の軽自動車 1951~1975―カタログで楽しむ360ccの時代』
『日本の商業デザイン―大正・昭和のエポック』
『日本プラモデル興亡史―子供たちの昭和史』
『日本近代建築大全<西日本篇>』
『日本近代建築大全<東日本篇>』
『日本全国 丸型ポスト (レトロ写真集シリーズ) 』
『日本盤 60年代ロックLP図鑑 洋楽編』
『脳と心が若返る「昭和レトロクイズ」 』
『背景ビジュアル資料〈2〉団地・路地裏・商店街 (背景ビジュアル資料 2) 』
『八島誠コレクション―日本一のヴィンテージオーディオ収集家』
『犯罪・事件を起こした芸能人レコジャケ・厳選100 OTAKARAファイル』
『不幸なスター・有名人 レコジャケ・厳選100人OTAKARAファイル』
『福野礼一郎監修DIYレストア (Gakken Mook) 』
『平凡パンチ1964』
『別冊ライトニング78 ヴィンテージ古着大全 (エイムック 1868 別冊Lightning vol. 78) 』
『変な給食』
『編集者の時代 雑誌作りはスポーツだ』
『暮らしのパッケージデザイン―お菓子・食料品・日用品 (MdN books)』
『僕たちの好きなTVゲーム (80年代懐かしゲーム編) (別冊宝島 (1412)) 』
『僕たちの好きなウルトラセブン (別冊宝島 1389)』
『僕たちの大好きな団地』
『本と女の子 おもいでの1960-70年代 (らんぷの本) 』
『魅惑のコンタックスTシリーズ エイ文庫』
『明治・大正・昭和のラベル、ロゴ、ポスター―懐かしい日本のグラフィック・デザインが1000点収録』
『野球小僧remix プロ野球[90年代]大事典 (白夜ムック)』
『野球小僧remix プロ野球80年代大事典 (白夜ムック Vol. 369) 』
『和風ドールハウス―懐かしい日本の風情 (レディブティックシリーズ―クラフト (2154)) 』
『濱田美里の和のおかず―懐かしい「おばあちゃんの味」がぐっと身近に』
『琥珀色の記憶―時代を彩った喫茶店 (らんぷの本) 』
『「80年代鉄道」の再発見』
『1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶』
『20世紀死語辞典』
『80年代 ジャパニーズポップス大全集 BEST297 コードメロディー譜 』
『80年代アイドルソング大全集 BEST 299 コードメロディー譜』
『COMPLETE SCORE SERIES 50~60年代 ロックンロールアゲイン (コンプリート・スコア・シリーズ) 』
『FM雑誌と僕らの80年代--『FMステーション』青春記』
『MELODY JOYFUL 70・80年代ニューオールディーズ名曲全集 (メロディ・ジョイフル) 』
『OLD IS NEW!20世紀語辞典―死語の世界60年代&70年代篇 (二見文庫―二見WAi WAi文庫) 』
『STAGEA・EL ポピュラー 7~6級 Vol.56 昭和レジェンド~今弾きたいこの曲』
『THEバンドスコア 疾風怒濤80年代洋楽ロック編 (ブティック・ムック No. 579) [』
『Z級食べ物ラベル図鑑 』
『アイドルたち―フレンチ60sのすべて 』
『ヴィンテージ・オーディオアンプ製作集―世界の名機の回路を検証する』
『ヴィンテージカー博物館―世界のミニカー〈2〉 (グリーンアロー・グラフィティ) 』
『ヴィンテージ鉄道模型大全』
『ウルトラマンおもちゃ箱』
『このへんでドロンします―昭和へっぽこフレーズ大全』
『ザ・おかし (扶桑社文庫) 』
『ザ・ジュース大図鑑』
『ザ・チョコレート大博覧会』
『ジャパニーズ・ヒストリクス 2011年 04月号』
『ストリートファッション 1945‐1995―若者スタイルの50年史』
『それぞれの東京―昭和の町に生きた作家たち』
『バスグラフィック (Vol.1) (NEKO MOOK (1218))』
『バンド・スコア ちょっと懐かしいJ-POPあつめました。【増補改訂版】 (バンド・スコア) [』
『ピアノ・ソロ 80年代・90年代TVヒット曲あつめました。 (ピアノ・ソロ)』
『ピアノ・ソロ オトナ女子が弾きたい90年代J-POPあつめました。 (ピアノ・ソロ) [』
『ビンテージ・ミニカー―懐かしい海外ブランド・ミニカーの世界 (Neko mook―Neko hobby mook (618))』
『ビンテージ・ランボルギーニ・セット』
『プレイボーイの人生相談 1966-2006 』
『ホーローの旅』
『ぼくらが夢見た未来都市』
『ぼくらのメイドインジャパン―昭和30年~昭和40年代』
『マッカーサーと征露丸―ニッポン伝統薬ものがたり (町田忍コレクション)』
『まぼろし小学校―昭和B級文化の記録』
『ミノルタカメラのすべて―懐かしいミノルタ往年のモデル500機種を凝縮 (エイムック―マニュアルカメラシリーズ (735)) 』
『メロディジョイフル 50・60年代オールディーズ/ベスト・ヒッツ (メロディ・ジョイフル)』
『もう一度見たい!ドラマ100本 ’90年代編』
『レストア入門マニュアル 』
『レトロ・ラジオの製作へ誘う本』
『乙女のロマンス手帖 (らんぷの本) 』
『乙女モダン図案帖―大正昭和の紙もの・布のかわいいデザイン』
『懐かしい歌・思い出の歌―やさしいレクリエーション 』
『懐かしい日本の言葉ミニ辞典―NPO直伝塾プロデュース・レッドブック』
『稀車珍車・好き―趣味的にみた車輌 (いのうえ・こーいち鉄道ノスタルジー (02)) 』
『国産大衆車アルバム。―カタログが語る60~70年代の風景。〈Ver.2〉』
『時刻表でたどる鉄道史 JTBキャンブックス』
『時刻表でたどる特急・急行史 JTBキャンブックス』
『失われた日本の風景 都市懐旧 (らんぷの本) 』
『写真で見る 東京の激変 (ほたるの本) 』
『写真集 幻景の東京―大正・昭和の街と住い』
『初公開写真でよみがえる「昭和の鉄道」 (洋泉社MOOK)』
『少年少女レトロ玩具箱 全集・シリーズらんぷの本 』
『昭和 台所なつかし図鑑 (コロナ・ブックス) 』
『昭和・大正・明治の地図でいく東京懐かし散歩』
『昭和30年代スケッチブック―失われた風景を求めて』
『昭和キャバレー秘史 (文春文庫 PLUS) 』
『昭和こども図鑑―20年代、30年代、40年代の昭和こども誌』
『昭和に学ぶ eco生活 (らんぷの本) 』
『昭和のキモノ 和服が普段着だったころ (らんぷの本) 』
『昭和のくらしがわかる事典』
『昭和の記憶―カラーで顧みる1950年代の汽車・電車 (RM LIBRARY(50)) 』
『昭和の香り レトロ気分なおやつとスープ、そしてホウロウ雑貨』
『"昭和の大学生大百科―60年代~70年代、大学生たちの""青春グラフィティ"" (別冊宝島 (611)) "』
『昭和の鉄道―近代鉄道の基盤づくり (交通新聞社新書)』
『昭和を走った列車物語 JTBキャンブックス』
『昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー) 』
『昭和電車少年 単行本』
『昭和路地裏大博覧会』
『昭和浪漫図鑑―私が原っぱの少年だったころ』
『上海時間旅行―蘇る“オールド上海”の記憶』
『図説 日本妖怪大全 (講談社プラスアルファ文庫) 』
『昔ながらの懐かしいレシピ200―15分でできるおいしいおかずレシピの決定版! (双葉社スーパームック) 』
『昔懐かしい!大正ロマンの旅 (コミュニティ・ブックス)』
『戦後値段史年表 』
『戦時広告図鑑―慰問袋の中身はナニ?』
『銭湯読本―The New Life With SENTO』
『総括せよ! さらば革命的世代 40年前、キャンパスで何があったか』
『駄菓子屋図鑑 (ちくま文庫) 』
『大東京写真案内』
『定番カメラの名品レンズ (ショトルライブラリー) 』
『東京アンダーナイト―“夜の昭和史”ニューラテンクォーター・ストーリー』
『東京ディープ散歩』
『日本エロ写真史 (写真叢書) 』
『日本ホーロー看板広告大図鑑―サミゾチカラ・コレクションの世界』
『納豆大全―愛すべき伝統食品の謎を解く (角川文庫)』
『敗戦国ニッポンの記録 昭和20年~27年 米国国立公文書館所蔵写真集 [下巻] 』
『発掘カラー写真 昭和40年代バス浪漫時代




社会評論社の本

弊社の昭和やレトロ絡みの本も置いてありますので、是非ご購入下さい。

中村光児『ゴム銃大図鑑』社会評論社
中村光児『ゴム銃オフィシャルガイドブック』社会評論社
山本利夫 『即席麺サイクロペディア〈1〉カップ麺 2000年編』社会評論社
いんちき番長 、 加藤アングラ『いんちきおもちゃ大図鑑―中国・香港・台湾・韓国のアヤシイ玩具』社会評論社
中谷幸司『超高層ビビル』社会評論社
鈴木義昭『昭和桃色映画館―まぼろしの女優、伝説の性豪、闇の中の活動屋たち』社会評論社
伸井太一『ニセドイツ〈1〉 ≒東ドイツ製工業品 (共産趣味インターナショナル VOL 2) 』社会評論社
伸井太一『ニセドイツ〈2〉≒東ドイツ製生活用品 (共産趣味インターナショナル VOL 3) 』社会評論社
曽我誉旨生『時刻表世界史―時代を読み解く陸海空143路線』社会評論社
伊吹隼人『「トキワ荘」無頼派 漫画家・森安なおや伝』社会評論社

このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : 有隣堂ヨドバシ夏葉原ハマザキカク

有隣堂ヨドバシAKIバカVol4『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』フェア開催!

社会評論社のサバカルチャー編集者、ハマザキカクこと濱崎誉史朗がアキバを舞台にバカ書店フェアを演出する「有隣堂ヨドバシAKIバカ」も今回で四回目! 『夏葉原 懐かしい昭和レトロ本』フェアが始まりました! 


一部から「従来のマニアック路線であるハマザキカクらしくない」と言われていそうですが、実は私、こう見えて共産趣味者でもあり懐古趣味者。何しろ高校時代の思い出を全て記録し、立教英国学院辞典まで作ってしまった懐かしい話オタク。ハマザキカク本でも『ニセドイツ』を筆頭に『時刻表世界史』や『コーラ白書』『即席麺サイクロペディア』などはレトロ趣味というジャンルに属するともいえます。歴史好きですがその中でも現代史が好きなので、自ずと工業史や回顧録、世代史にも目を通しているのです。


夏葉原

今回の等身大パネルでは百円ショップで買った水中メガネでお目見え。更に怪しさ倍増。反射している人の顔をよく見ると、関口さんが苦笑しているのが分かります!


夏葉原

着ているのはドンキホーテで買った浴衣。肩からぶら下げているのは百円ショップで買った虫かご。


夏葉原

お盆を挟んでしまったので、まだ全部揃っていないみたいなのですが、圧巻のレトロ本集大成! 左には『いんちきおもちゃ大図鑑』の続編『ダガング』が! 右には『ゴム銃大図鑑』で出てくるガトリング銃が!


夏葉原

今までのプロヘタリア松マルクス本舗はマニア向けのやや高額本が多かったですが、今回の選書はかなり一般人向け。より手に取りやすいです。実はマニアック路線の書店フェアだけでなく、普通の一般人向けのどぎつくないフェアもプロデュースしようと思えばできるんだよ、という事を実際自分で証明してみたかったというのもあります。


夏葉原

大好評の福島の木工企業、共榮製の大型ゴム銃も引き続き販売中。やや重力でバランスを崩してきたか?


夏葉原

最近、Facebookなどで旧友が私の事を知る事を多くなってきましたが、もしご来店頂ける際は、ハマザキカク本も多く揃えていますので、見に来て下さい。写真に写っている『ニセドイツ』とか『ダメ人間の日本史』などです。あと社会評論社の昭和を題材にした本、『宇宙戦艦ヤマトと70年代ニッポン』や『軍艦島に耳を澄ませば 端島に強制連行された朝鮮人・中国人の記録』なども置いてあります。


夏葉原

今回、イチオシなのが高木清、塩澤幸登『昭和の美人女優』。写真を見て、一目惚れしそうな綺麗で古風で和風な女性達の写真がいっぱい載っています。あと社会評論社の本でかなり大人気で、発売直後、重版した鈴木義昭『昭和桃色映画館 まぼろしの女優、伝説の性豪、闇の中の活動屋たち』も置いてあります。


夏葉原

記念撮影している時に、さっそく青春時代を懐かしがっている感じの中年男性が……。このフェアを設営している最中にひっきりなしにお客さんが足を止めて、立ち読みし始めていて、なかなか作業がしづらかったです(笑)。やっぱり目に飛び込んでくるのでしょう。


夏葉原

ハマザキー少佐のあまりのバカぶりに呆れ顔の関口少将。編集者フェアというのもほとんど聞いた事ありませんが、この様にシリーズでずっとやり続けている編集者、しかも等身大パネルを置き、自ら変な物を被せたりしているハマザキカクの様なバカ編集者は日本初ではないか!?


夏葉原

売り切れ続出した共榮製の小型ゴム銃はサブカルチャー棚に移動。的も設置。有隣堂ヨドバシAKIBAのサブカルコーナーといえば都内でも有数の一等地です。


夏が終わる9月中旬~下旬いっぱいまで開催予定です。秋葉原にお立ち寄りの際は、是非この『夏葉原』に見に来て下さい! 実際、面白そうな本、いっぱい置いてます!


このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : 有隣堂ヨドバシAKIBAハマザキカク夏葉原レトロ昭和秋葉原

ブックデポ書楽北与野店入り口に『ハマザキカク』等身大パネル第二弾!

ブックデポ書楽プロヘタリア

現在ブックデポ書楽で『プロヘタリア 共産趣味者ハマザキカクが認めた軍事本』フェアを開催していますが、その一階の入り口の、レジの真向かいの、絶対に視界に入らざるを得ないスポットに


ハマザキカク等身大パネル第二弾


が置いてあります! そしてこの等身大パネル、ご覧の通り「ハマザキカク」と説明が書いてないので、何の事だか分からない! 単なる怪しいゲリラみたい……。しかも共榮のゴム銃、レミントンを持っているつもりなのですが、実際の銃にしか見えない。


あと格好つけて今回はデスメタラーだとアピールする為に、日本が誇る世界的ブルータルデスメタル・レーベルであるAmputated Vein製の、これまた日本が誇るデスメタル・アーティスト、江川敏弘さんが描かれたVisceral DisgorgeのTシャツを着ているのですが、髪に隠れて全く見えない。しまった……。


Amputated Veinのホームページ

これは日本人だからとか身内贔屓ではなくて、実際、Amputated Veinは世界有数のブルータルデスメタル・レーベルになっているのです。


江川敏弘さんのホームページ

Wes BenscoterやMark Riddick等と並んで、デスメタル界の巨匠となった偉大な画家です。


ブックデポ書楽プロヘタリア

別のアングル。


有隣堂ヨドバシAKIバカVol3『プロヘタリア ハマザキカクが認めた軍事本』フェア開催!


ブックデポ書楽プロヘタリア


今話題沸騰中の『日本中枢の崩壊』(未読)と一緒に並んでいます。



日本中枢の崩壊日本中枢の崩壊
(2011/05/20)
古賀 茂明

商品詳細を見る



ブックデポ書楽プロヘタリア

三階のプロヘタリアフェア。少し陳列が変わりました。


ブックデポ書楽プロヘタリア

三つの強烈な実物ゴム銃も展示。


ブックデポ書楽プロヘタリア

有隣堂ヨドバシAKIBAにある銃も大人気ですが、そこにはないゴム銃。これらの銃は世界に一挺しかないので、この二店舗で見るしかない。


有隣堂ヨドバシAKIバカVol3『プロヘタリア ハマザキカクが認めた軍事本』フェア開催!


ブックデポ書楽プロヘタリア

日本ゴム銃射撃協会で数少ない、金属製のゴム銃を制作されている新妻さんのシルバーウルフ。メッチャカッコイイ! 手前がフェンリル。


ブックデポ書楽プロヘタリア

重厚な銃口のパンサー。これは私のお気に入りの一つで、ジュンク堂書店新宿店で『ゴム銃大図鑑』発売記念フェアを開催した時にポスターを作りました。


ジュンク堂書店新宿店『ゴム銃大図鑑』発売記念フェア正式オープン!


ブックデポ書楽プロヘタリア

そして福島の木工企業、共榮のゴム銃が売ってあります! 有隣堂ヨドバシAKIBAのとは異なり、色が黒く塗ってあり、実際の銃に見える! ブックデポ書楽のこのフェアをご提案下さった奥村さんも実際、個人で買われたみたいで、猫と一緒に遊んでいるそうです。ゴム銃で輪ゴム撃ったら、猫がはしゃぎまくっているらしい。猫じゃらしより楽しそう。


ブックデポ書楽プロヘタリア

一見本当の銃にしか見えない。


ブックデポ書楽プロヘタリア

そして『ゴム銃大図鑑』も売ってあります。日本全国のゴム銃作家達のゴム銃が一冊にまとまって載っています。最初は共榮のゴム銃を買って、ゴム銃の仕組みを理解し、そして実際に自分で造ってみる人が増えて欲しいですね。これを機にゴム銃競技人口が増えて欲しいと、編集者として願っています。





このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : ブックデポ書楽ゴム銃ハマザキカク等身大パネルプロヘタリア

『プロヘタリア 共産趣味者ハマザキカクが認めた軍事本』選書リスト公開!

現在、有隣堂ヨドバシAKIBAとブックデポ書楽で開催されている『『プロヘタリア 共産趣味者ハマザキカクが認めた軍事本』の選書リストを公開します。これらの本が一堂に会してるのはこの二店舗のみ。


有隣堂ヨドバシAKIバカVol3『プロヘタリア ハマザキカクが認めた軍事本』フェア開催!


『「戦争映画」が教えてくれる現代史の読み方』福井次郎、彩流社
『「敵国語」ジャーナリズム 日米開戦とアメリカの日本語新聞』水野剛也 、春風社
『「八月十五」は終戦記念日ではなかった (ベスト新書) 古川 愛哲』古川愛哲、ベストセラーズ
『アーリア人 (講談社選書メチエ) 』青木健、講談社
『アトラス世界航空戦史』"アレグザンダー・スワンストン、マルコム・スワンストン、石津朋之監訳(翻訳), 千々和康明監訳(翻訳) "、原書房
『アナタノ知ラナイ兵器 2 イラストで見る末期的兵器総覧』こがしゅうと 、大日本絵画
『ありがとう武士道―第二次大戦中、日本海軍駆逐艦に命を救われた英国外交官の回想』"サム・フォール、中山理 (監訳), 先田賢紀智(翻訳) "、麗澤大学出版会
『イタリア軍入門』吉川和篤、山野治夫、イカロス出版
『イラストとDVDで見る陸自マシーン大図解! 学研ムック』モリナガ・ヨウ、学習研究社
『ヴァリアブルファイター・マスターファイルVF?25メサイア新たなる救世主 N.U.N.SPACY』エンタテインメント書籍編集部、河森正治、ソフトバンククリエイティブ
『ヴィジュアル版「決戦」の世界史』ジェフリー・リーガン、原書房
『ウォー・ポリティクス 「政治的危機」と指導者の群像』藤本一美、志學社
『エリーザベト・ニーチェ 新装復刊 ニーチェをナチに売り渡した女』ベン・マッキンタイアー、白水社
『コクピット―第2次大戦軍用機インテリア写真集』"ドナルド・ナイボール、Donald Nijboer、Dan Patterson、野木恵一(翻訳), ダン・パターソン "、大日本絵画
『この世界大戦がすごい!! ハーツ オブ アイアンIIプレイレポート』徳岡正肇、ソフトバンククリエイティブ
『ザク大事典-All aboutZAKU- 』「僕たちの好きなガンダム」編集部 、宝島社
『シリーズ制服の帝国 下巻 ナチスの群像』山下英一郎 、ホビージャパン
『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』辻元よしふみ、辻元玲子 (イラスト) 、彩流社
『スーパーエンタメ新聞アニカンR119 ヘタリアWorld Series まるかいて大感謝祭大特集【超LIVE特集... 』アニカン、MG2
『スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想』三宅正樹、朝日新聞社
『スターリンの外人部隊―独ソの狭間で翻弄された「赤い外国軍」の実像 ペーター 』ペーター・ゴシュトニー、Peter Gosztony、守屋純 (翻訳、学習研究社
『タイムズ・アトラス 第二次世界大戦歴史地図 コンパクト版 』"ジョン・キーガン (編集), John Keegan、滝田毅(翻訳), 剣持久木(翻訳), 大木毅(翻訳), 義井みどり(翻訳) "、原書房
『ドイツ仮装巡洋艦vsイギリス巡洋艦 大西洋/太平洋1941 オスプレイ“対決”シリーズ 』"ロバート・フォーチェック、Robert Forczyk、Ian Palmer、宮永忠将(翻訳), イアン・パルマー "、大日本絵画
『ドイツ海軍入門―大英帝国に対抗する異色の戦力 (光人社NF文庫) 』広田厚司、光人社
『ドイツ空軍全史 (学研M文庫)』ウィリアムソン・マーレイ、学習研究社
『ドイツ軍名将列伝―鉄十字の将官300人の肖像 (学研M文庫) 』山崎雅弘 、学習研究社
『ドイツ参謀本部―その栄光と終焉 』渡部昇一、祥伝社
『ドイツ戦闘車両戦場写真集』広田厚司、光人社
『ドイツ陸軍戦史 』、学研
『どの民族が戦争に強いのか?―戦争・兵器・... (光人社NF文庫) 』三野正洋、光人社
『ナチスの発明』武田知弘、彩図社
『ナチズム極東戦略―日独防共協定を巡る諜報戦』田嶋信雄、講談社
『バルキリーズ セカンドソーティ 天神英貴マクロス画集 (KOBUNSHA HINOTAMA ILLUSTRATIONS)』天神英貴、光文社
『ヒトラーのデザイン  ワールド・ムックNo.747 』竹田正一郎 、ワールドフォトプレス
『ヒトラーの秘密図書館』ティモシー・ライバック、赤根洋子(翻訳) 、文藝春秋
『ヒトラー語録』"アイバンホー・ブレダウ (編集), 小松光昭(翻訳) "、原書房
『ヒトラー時代のデザイン』柘植久慶、小学館
『ヒトラー戦跡紀行 いまこそ訪ねよう第三帝国の戦争遺跡』齋木伸生、光人社
『フィンランド軍入門 極北の戦場を制した叙事詩の勇者たち』齋木伸生、イカロス出版
『フランス軍入門 1940年、陸軍大国はなぜ敗れたのか』田村尚也、速水螺旋人、イカロス出版
『ポーランド電撃戦 (学研M文庫) 』山崎雅弘、学研パブリッシング
『ホロコーストを知らなかったという ドイツ市民はどこまで知っていたのか』"フランク・バヨール、ディータァ・ポール、Frank Bajohr、Dieter Pohl、中村浩平(翻訳), 中村仁(翻訳) "、現代書館
『まけた側の良兵器集』こがしゅうと、イカロス出版
『ミリタリー・パッチ図鑑 増補版』石原肇、イカロス出版
『ミリタリーモデリングマニュアル 23 BARBAROSSA・THE GULF WAR ホビージャパンムック 394』、ホビージャパン
『ムッソリーニ―ファシズム序説』木村裕主、清水書院
『ムッソリーニの毒ガス』アンジェロ・デル・ボカ、Angelo Del Boca、高橋武智 、大月書店
『もしも☆WEAPON 』桜井英樹、小貫健太郎、イカロス出版
『モスクワ攻防戦 20世紀を決した史上最大の戦闘』"アンドリュー・ナゴルスキ、津守滋(監修), 津守京子(翻訳) "、作品社
『ラスト・オブ・カンプフグルッペ』高橋慶史、大日本絵画
『異形機入門―究極の機体徹底研究』飯山幸伸、光人社
『横浜港ドイツ軍艦燃ゆ―惨劇から友情へ 50年目の真実』石川美邦、光人社
『俺ん家(イタリア)においでよ!―ヘタリア... Powers 旅の会話ブックイタリア編』、幻冬舎コミックス
『画家たちの「戦争」 (とんぼの本)』神坂次郎、河田明久、丹尾安典、福富太郎、新潮社
『絵具と戦争 従軍画家たちと戦争画の軌跡』溝口郁夫、国書刊行会
『学園ヘタリアPortable公式ビジュアルファンブック』コミックアライブ編集部、メディアファクトリー
『完全分析 独ソ戦史―死闘1416日の全貌 (学研M文庫) 』山崎雅弘 、学習研究社
『間に合った兵器―戦争を変えた知られざる主役 (光人社NF文庫)』徳田八郎衛、光人社
『間に合わなかった兵器―もう一つの第二次世界大戦』徳田八郎衛、光人社
『帰れなかったドイツ兵 太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵 光人社NF文庫 あN?639』新井恵美子、光人社
『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム (朝日選書)』ケネス・ルオフ、木村剛久(翻訳) 、朝日新聞出版
『技術戦としての第二次世界大戦』兵頭二十八、別宮暖朗、PHP研究所
『虚構戦記 研究読本』北村賢志、光人社
『空母マニア!』、講談社
『決定版 世界の戦車FILE 歴史群像編集部』歴史群像編集部、学習研究社
『建築家ムッソリーニ―独裁者が夢見たファシズムの都市』パオロ・ニコローゾ、Paolo Nicoloso、桑木野幸司(翻訳) 、白水社
『原爆で死んだ米兵秘史』森重昭、光人社
『原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎 中公新書 2060』繁沢敦子、中央公論新社
『幻の1940年計画 太平洋戦争の前夜、“奇跡の都市”が誕生した 』指南役、アスペクト
『幻想ネーミング辞典』新紀元社編集部、新紀元社
『現存零戦アーカイブ 世界各国に現存する零戦25機を網羅!! エイムック 2131』藤森篤 、エイ出版社
『皇族と帝国陸海軍』浅見雅男、文藝春秋
『国防軍潔白神話の生成 守』守屋純、錦正社
『最新世界情勢地図』パスカル・ボニファス、ユベール・ヴェドリーヌ、ディスカヴァー・トゥエンティワン
『三十路未亡人の淫らな手記 (昭和の「性生活報告」アーカイブ2) (SUNロマン文庫) 』『性生活報告』編集部 、サン出版
『資料で読む世界の8月15日』"川島真 (編集), 貴志俊彦 (編集) "、山川出版社
『弱小国の戦い―欧州の自由を求める破占領国の戦争』飯山幸伸、光人社
『宿命の「バルバロッサ作戦」 (WW セレクション) 』山崎雅弘 、学習研究社
『詳解 西部戦線全史―死闘!ヒトラー対英米仏19... (学研M文庫) 』山崎雅弘、学習研究社
『新・世界の主力戦車カタログ ARIADNE MILITARY』清谷信一、三修社
『図説世界の「最悪」航空機大全』ジム・ウィンチェスター、 松崎豊一監訳(翻訳) 、原書房
『図表と地図で知る ヒトラー政権下のドイツ 』クリス・マクナブ、松尾恭子(翻訳) 、原書房
『世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション』菊月俊之、ワールドフォトプレス
『世界の海軍 2010-2011』、海人社
『世界の仰天機―常識を打ち破る偉大なコンセプ』飯山幸伸、光人社
『世界の軍旗・翼章・国旗図鑑』苅安望 、彩流社
『世界の軍隊バイブル 東アジア編』世界軍事研究会、PHP研究所
『世界の傑作機 No.143 ラヴォチキン戦闘機』、文林堂
『世界の傑作戦車50 戦場を駆け抜けた名タンクの実力に迫る』毒島刀也 、ソフトバンククリエイティブ
『世界の主力戦闘機図鑑 (エイムック 2003)』藤森篤、エイ出版社
『世界の戦艦完全ガイド1939~1945 (イカロス・ムック) 』イカロス出版、イカロス出版
『世界の戦闘機ガールズイラストレイテッド第二次大戦編』、イカロス出版
『世界の駄っ作機〈5〉』岡部ださく、大日本絵画
『世界ファシスト列伝』長谷川公昭、中央公論新社
『世界航空機年鑑 2010-2011 2011年 02月号 [雑誌]』、酣燈社
『世界全戦争史』松村劭、エイチアンドアイ
『制服の帝国 上巻』山下英一郎、ホビージャパン
『戦時下の経済学者』牧野邦昭、中央公論新社
『戦時下の箱根 』井上弘、矢野慎一 (著)、夢工房
『戦時輸送船ビジュアルガイド 日の丸船隊ギャラリー 2』岩重多四郎、大日本絵画
『装甲列車 』"スティーヴン・J. ザロガ、Steven J. Zaloga、Tony Bryan、宮永忠将(翻訳), トニー・ブライアン "、大日本絵画
『大日本帝国欧州激戦 厳寒の死闘! RYU NOVELS』高貫布士、経済界
『第2次大戦ドイツ軍装ガイド』ジャン・ド・ラガルド、石井元章、後藤修一、北島護、
『第2次大戦各国軍装全ガイド (ミリタリー・ユニフォーム) 』ピーター・ダーマン、マルカム・マクグレガー、ピエール・ターナー (著) 、並木書房
『第二次世界大戦 奇想天外兵器』渓由葵夫、徳間書店
『第二次世界大戦「幻の秘密兵器」大事典―極秘生産されて勝敗を決めた新兵器から、悲運の試作兵器まで』戦記兵器調査会、廣済堂出版
『第二次世界大戦とフランス領インドシナ』立川京一 、彩流社
『第二次世界大戦紳士録 』ホリエカニコ、ホビージャパン
『第二次大戦のスロヴァキアとブルガリアのエース (オスプレイ軍用機シリーズ)』イジー・ライリヒ、ペットコ・マンジュコヴ、ステファン・ボシュニャコヴ、Jiri Rajlich、Petko Mandjukov、Stephan Boshniakov、柄沢英一郎(翻訳)、大日本絵画
『第二次大戦のドイツ軍婦人補助部隊 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の軍装と戦術)』"ゴードン・ウィリアムソン、Gordon Williamson、Ramiro Bujeiro、平田光夫(翻訳), ラミロ・ブヘイロ "、大日本絵画
『第二次大戦世界の戦艦 列強海軍の主要戦艦84隻と海戦シーンを精密CGで再現! 双葉社スーパームック』双葉社、双葉社
『誰が太平洋戦争を始めたのか』別宮暖朗、筑摩書房
『地図で読む世界の歴史第二次世界大戦 ジョン・ピムロット、アラン・ブロック著 田川憲次郎訳 河出書房新社』ジョン・ピムロット、河出書房新社
『地図で読む戦争の時代 描かれた日本、描かれなかった日本』今尾恵介、白水社
『中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標』飯山幸伸、光人社
『朝日新聞の中国侵略』山本武利、文藝春秋
『町内婦人を飽食した空襲下の夜 (SUNロマン文庫―昭和の「性生活報告」アーカイブ)』『性生活報告』編集部、サン出版
『諜報の天才杉原千畝』白石仁章、新潮社
『帝国海軍の勝利と滅亡』別宮暖朗、文藝春秋
『帝国陸軍見果てぬ「防共回廊」 機密公電が明かす、戦前日本のユーラシア戦略』関岡英之、祥伝社
『敵国人抑留 戦時下の外国民間人 』小宮まゆみ、吉川弘文館
『敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』惠隆之介、草思社
『徹底検証・日本の軍歌 戦争の時代と音楽』小村公次、学習の友社
『鉄道と日本軍 ちくま新書 863』竹内正浩 、筑摩書房
『冬戦争の戦車戦 第一次ソ連・フィンランド戦争1939?1940 独ソ戦車戦シリーズ』"マクシム・コロミーエツ、梅本弘(監修), 小松徳仁(翻訳)"、大日本絵画
『東京のハーケンクロイツ 東アジアに生きたドイツ人の軌跡』中村綾乃、白水社
『同一縮尺「世界の空母」パーフェクトガイド The Aircraft Carriers of World War II & Postwar Period』"太平洋戦争研究会,谷井建三"、世界文化社
『特殊部隊ジェドバラ ヨーロッパ解放の陰の立役者』ウィル・アーウィン、村上和久(翻訳) 、並木書房
『内親王那子様の征途 女皇の聖戦 朝日ノベルズ』吉田親司、鷲尾直広 、朝日新聞出版
『日ソ中立条約の虚構 終戦工作の再検証』工藤美知尋、芙蓉書房出版
『日米もし戦わば』北村賢志、光人社
『日本・ポーランド関係史』エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ、アンジェイ・タデウシュ・ロメル、Ewa Palasz‐Rutkowska、Andrzej Tadeusz Romer、柴 理子(翻訳)、彩流社
『日本で見られる軍用機完全ガイド』坪田敦史、イカロス出版
『日本の空母 太平洋戦争で戦った空母と艦載機をフルカラー再現』オフィス五稜郭、双葉社
『日本の戦闘機 新装版 写真集』野原茂 、光人社
『日本海軍艦艇発達史 創成期から大戦まで全156隻再現!』オフィス五稜郭編、双葉社
『日本軍兵士になったアメリカ人たち』門池啓史 、元就出版社
『日本軍用機事典1910~1945 海軍篇 』野原茂、イカロス出版
『日本軍用機事典1910~1945 陸軍篇 』野原茂、イカロス出版
『日本陸軍の通信諜報戦 北多摩通信所の傍受者たち』鳥居英晴、けやき出版
『日本陸軍戦闘機の系譜図』野原茂、エイ出版社
『武装親衛隊 外国人義勇兵師団1940?1945』クリス・ビショップ、リイド社
『武装親衛隊―ドイツ軍の異色兵力を徹底研究 (光人社NF文庫) 』広田厚司、光人社
『萌え萌えナチス読本』"ナチス読本制作委員会 (著, 編集), 森瀬繚(監修) "、イーグルパブリシング
『防空壕で隣のおばさんと… ((昭和の「性生活報告」アーカイブ3))』『性生活報告』編集部 、サン出版
『幕末明治の「戦争」全部解説します! オフサイド・ブックス 55』中村一朗 、成田毅、彩流社
『黙ってオレについてこい★文句がある奴ァ爆撃だ』マイカ・イアン・ライト、早川いくを(翻訳) 、バジリコ
『零戦と日本航空戦史』太平洋戦争研究会、PHP研究所
『零戦の操縦 』青山智樹、こがしゅうと、アスペクト


一冊一冊、図書館で取り寄せたり、ネットで注文するのは効率が悪すぎる! その場に行けばその場で見て、そのままレジに持って行って持って帰れる! これだけの軍事本が集まるのは前代未聞! 今すぐアキバか北与野へ!


ブックデポ書楽でも『プロヘタリア』フェア開催中!


注意:私が両店舗に手渡した選書リストは上記のものですが、幾つか品切れだったり、売り切れていたり、取り寄せられなかった本もあります。これら本が全て必ず置いてあるという訳ではありません。


プロヘタリア選書リスト 補欠


そして以下が選書に漏れた補欠です。補欠だからといって劣っているという訳ではなく、値段が高すぎたり、出版されたのが昔過ぎたり、出版社が倒産していたり、有名すぎて敢えてフェアで置く必要がなかったりする本です。これらの本も共産趣味者ハマザキカクは自信を持ってお奨めします。


『“戦場”における小失敗の研究―勝ち残るた...』
『「終戦」の政治史 1943?1945』
『「戦争中の紙幣・貨幣(実物)」 (モノから学ぶ人間の歴史 No.17) (』
『「太平洋戦争」こう戦えば… 「If」の太平洋戦争史』
『1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども 』
『1949年前後の中国』
『B29墜落―米兵を救った日本人 』
『The大型特殊車両 これが道路を走っていたとは信じられない…現場で発揮される力ワザの超能力!!』
『あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅』
『アフリカと帝国 コロニアリズム研究の新思考にむけて』
『アメリカのドイツ占領政策』
『イタリア・パルティザン秘史 誰がムッソリーニを処刑したか』
『イタリア人の拳銃ごっこ―マカロニ・ウェスタン物語』
『ヴァリャーギ ビザンツの北欧人親衛隊』
『ヴィシー時代のフランス』
『ヴィシー政府と「国民革命」―ドイツ占領下フランスのナショナル・アイデンティティ』
『ヴォートF4Uコルセア 世界の傑作機』
『エクセレントドイツ・イデー VOL.3 もっと知りたいドイツ ドイツの車は変わる』
『オーストリア・ファシズム―一九三四年から... 』
『オーストリア現代史の教訓』
『カイザー―ドイツの世界政策と第一次世界大戦 (1976年) (Century books―人と歴史シリーズ〈西洋 29〉) 』
『カイザーの世界政策と第一次世界大戦 (清水新書 (048)) 』
『ガダルカナル 辻 政信』
『クロアチア空軍のメッサーシュミットBf109エース (オスプレイ軍用機シリーズ) 』
『コンドル兵団―スペイン内戦に介入したドイツ人部隊 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の軍装と戦術 1) 』
『ザ・コクピット―航空機操縦席図鑑』
『ジャポンヤ──イスラム系ロシア人の見た明治日本』
『シンガポール攻略 辻 政信』
『スイス史研究の新地平 都市・農村・国家』
『ソウル 日帝下の遺跡を歩く』
『ドイツ・1936年―名取洋之助写真集』
『ドイツを焼いた戦略爆撃 1940?1945』
『ドイツ過去の克服と人間形成』
『ドイツ軍の小失敗の研究―第二次世界大戦戦... (光人社NF文庫) 』
『ドイツ統治下の青島 経済的自由主義と植民地社会秩序』
『ナチ・エリート―第三帝国の権力構造 (中公新書 446)』
『ナチスの女たち 第三帝国への飛翔 』
『ナチスの女たち 秘められた愛 』
『ナチズム外交と「満州国」』
『ナチス第三帝国を知るための101の質問』
『ナチの対米隠密作戦:マグパイ』
『ノモンハン秘史 辻 政信』
『ノルマン民族の謎―海賊ヴァイキングの足跡 (アリアドネ古代史スペクタクル) 』
『バイエルン革命史―1918‐19年 』
『パナマ運河 百年の攻防 一九一四年開通から返還まで』
『ヒトラーとは何者だったのか』
『ヒトラーの外交官』
『ヒトラーを読む3000冊』
『ヒトラー暗殺計画と抵抗運動 (講談社選書メチエ) 』
『ビルマ航空戦〈上〉連合軍記録の裏付けを得た陸軍航空部隊の勝利』
『フィリピンと対日戦犯裁判1945-1953年』
『ベルリン・オリンピック1936 -ナチの競技-』
『ベルリンの壁とヨーロッパ鉄道の旅 Virtual Travel in Europe Ver.2』
『ベルリン陥落 1945』
『ベルリン戦争 (朝日選書)』
『マルタ島大包囲戦』
『ロンメル戦記 (学研M文庫) 』
『ワイマール期ベルリンの日本人―洋行知識人... 』
『伊号潜水艦 決定版 歴史群像シリーズ』
『異国征伐戦記の世界―韓半島・琉球列島・蝦夷地』
『英連邦軍の日本進駐と展開』
『技術者たちの敗戦』
『京都の中のドイツ』
『軍紳政権』
『軍服を着る市民たち―ドイツ軍国主義の社会史 (有斐閣選書 (114))』
『軍用ヘリのすべて―あらゆるミッションを生... (ミリタリー選書)』
『軍用鉄道発達物語―陸軍鉄道部隊の全容』
『傑作国策標語大全』
『決定版 太平洋戦争⑧「一億総特攻」~「本土決戦」への道 (歴史群像シリーズ) 』
『原始ゲルマン民族の謎―「最初のドイツ人」... (アリアドネ古代史スペクタクル)』
『原爆は日本人には使っていいな』
『幻のドイツ空軍 完全版』
『幻の航空機―世界の航空機100年 プロトタイプ・開発中止の歴史 』
『幻想世界11ヵ国語ネーミング辞典』
『現代アフリカ・クーデター全史』
『現代独米関係論』
『現代紛争史 (学研M文庫) 』
『国際紛争・内戦史事典 トピックス1901?2009』
『黒いスイス』
『在日タタール人──歴史に翻弄されたイスラーム教徒たち』
『参謀は名を秘す 歴史に隠れた名補佐役たち』
『市民社会と独裁制 ドイツ近現代史の経験』
『私が命を賭けた日米開戦スクープ 』
『実録鉄道連隊 (イカロス・ムック)』
『写真でよむ昭和モダンの風景―1935年‐1940年 』
『写説 占領と単独講和』
『弱小空軍の戦い方―枢軸国と連合国に分かれた欧州小国の航空戦』
『銃後 - 流言・投書の太平洋戦争』
『出征前夜、私は母を抱きました』
『小独裁者たち 両大戦間期の東欧における民主主義体制の崩壊』
『消えた277人 毎日ワンズ編集部、 特定失踪者問題調査会』
『蒋介石―マクロヒストリー史観から読む蒋介石日記』
『詳解武装SS興亡史』
『新ドイツの街角から ドイツ文化事情』
『神国日本のトンデモ決戦生活 広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか』
『図解でわかる11大近代戦 』
『図説 世界の「最悪」兵器大全』
『図説ドイツ海軍全史―作戦・装備から組織・... (歴史群像シリーズ―欧州戦史シリーズ)』
『枢軸同盟国 軍装写真集 ルーマニア王国編』
『世界の「要塞」がよくわかる本 マサダ砦からバスティーユ、五稜郭、マジノ線まで PHP文庫 れ2?20』
『世界のPKO部隊 (Ariadne military) 』
『世界のすごい武術・格闘技 一番ヤバい奴らはココにいる!』
『世界のスパイ&諜報機関バイブル』
『世界のなかの日本・ポーランド関係 1931‐1945 』
『世界のミリメシを実食する』
『世界の機密基地―Google Earthで偵察! (三才ムック (vol.142)) 』
『世界の空母』
『世界の無名戦車 (ARIADNE MILITARY)』
『世界軍事情勢 2011年版』
『世界最終戦争 石原 莞爾』
『世界戦争犯罪事典』
『世界帝王系図集 増補版』』
『世紀の失敗物語 兵器・乗物編―他人の失敗は蜜の味!! 』
『雪の中の軍曹』
『宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 空を舞う紙の爆弾「伝単」図録』
『戦ふ朝鮮』
『戦間期の日本外交―パリ講和会議から大東亜会議まで』
『戦国武将変わり兜図鑑 ビジュアル選書』
『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録 芸人たちが見た日中戦争 中公文庫 は56?3』
『戦時下のドイツ大使館』
『戦時下日本のドイツ人たち』
『戦場と性』
『戦場の田中角栄 馬弓 良彦』
『戦前アメリカの対日関係 アメリカはどのようにして対日戦争に至ったか』
『戦争と華僑 日本・国民政府公館・傀儡政権・華僑間の政治力学』
『戦争の世界史大図鑑』
『戦争花嫁:国境を越えた女たちの半世紀』
『戦争中は“極楽”だった―記憶ファイル・村の1940年代』
『戦争未亡人の世界 日清戦争から太平洋戦争へ』
『戦中ロンドン日本語学校』
『戦友が死体となる瞬間―戦場ジャーナリスト... (Ariadne military)』
『増補 皇居前広場』
『続 ラスト・オブ・カンプフグルッペ』
『続・日本軍の小失敗の研究―未来を見すえる... (光人社NF文庫)』
『多川精一 監修『FRONT復刻版』全3期(平凡社、1989~1990年)』
『多川精一『戦争のグラフィズム 『FRONT』を創った人々』(平凡社ライブラリー、2000年) ISBN 4-582-76349-9  上著の改訂文庫版』
『多民族国家プロイセンの夢 -「青の国際派」とヨーロッパ秩序- 』
『太平洋戦争のif 絶対不敗は可能だったか? 中公文庫 は36?9』
『太平洋戦争図書目録〈1995‐2004〉 』
『太平洋戦争喪われた日本船舶の記録』
『対独協力の歴史 ジャン・ドフラーヌ著』
『台湾の「大東亜戦争」』
『台湾総督府と慰安婦 』
『大日本帝国のクレオール』
『第一次世界大戦と日本海軍』
『第一次世界大戦後のドイツと世界 (林健太郎著作集) 』
『第二次世界大戦 (地図で読む世界の歴史)』
『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い〈3〉』
『第二次世界大戦と日独伊三国同盟―海軍とコミンテルンの視点から』
『第二次世界大戦外交史 』
『第二次世界大戦後 戦争全史 』
『第二次大戦の連合軍婦人部隊 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の軍装と戦術 4) 』
『第二次大戦駆逐艦総覧』
『男たちの帝国―ヴィルヘルム2世からナチスへ 』
『中国の地域政権と日本の統治』
『中国革命を駆け抜けたアウトローたち』
『中国紅軍史』
『中国八路軍・新四軍史』
『朝鮮総督府・封印された証言』
『帝国ニッポン標語集―戦時国策スローガン・全記録』
『帝国日本と植民地都市』
『鉄道地図の歴史と謎 所澤 秀樹』
『独ソ関係の史的分析』
『独ソ関係史―世界革命とファシズム』
『南方進攻航空戦 1941‐1942』
『二世部隊物語 』
『日系二世の太平洋戦争』
『日中戦争とイスラーム──満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策』
『日中戦争の軍事的展開』
『日米開戦以降の日本外交の研究』
『日本で見られる戦車ガイド―陸上自衛隊の戦闘車両を見分けるためのベーシック・データ集』
『日本のユダヤ人政策』
『日本の岐路と松岡外交 1940‐41年』
『日本の軍装 1930~1945 』
『日本の植民地建築』
『日本はなぜユダヤ人を迫害しなかったのか』
『日本紀行「開戦前夜」』
『日本軍に夢をかけた人々』
『日本軍の治安戦 日中戦争の実相 戦争の経験を問う』
『日本軍の小失敗の研究―現代に生かせる太平... (光人社NF文庫) 』
『日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地…』
『日本帝国陸軍と精神障害兵士』
『日本二千六百年史 大川 周明』
『日本陸軍戦争終結過程の研究』
『日露戦争の裏側〝第二の開国〟 日本列島に上陸したロシア軍捕虜七万人』
『馬賊で見る「満洲」―張作霖のあゆんだ道』
『敗北しつつある大日本帝国―日本敗戦7ヵ月... (刀水歴史全書) 』
『反ユダヤ主義を美術で読む』
『反戦軍事学 (朝日新書)』
『匪賊-近代中国の辺境と中央』
『比較ファシズム研究』
『普通のドイツ人とホロコースト』
『武装SS』
『復員・引揚げの研究 奇跡の生還と再生への道』
『複合戦争と総力戦の断層──日本にとっての第一次世界大戦』』
『平和の皇帝 カール一世』
『捕虜になった「連合艦隊司令長官」―偽られ... 後藤 基治』
『捕虜収容所補給作戦』
『報道写真と対外宣伝』
『僕の見た「大日本帝国」―』
『本土決戦幻想 オリンピック作戦編 』
『"幕末・明治の日本海軍 海戦・艦艇写真集 JAPANESE NAVAL VESSELS ILLUSTRATED, 1853-1912 中川 務、 阿部 安雄"』
『漫画に描かれた日本帝国』
『明治維新と横浜居留地 英仏駐屯軍をめぐる国際関係』
『令嬢たちのロシア革命』
『連合軍の小失敗の研究―第二次大戦の勝者に... (光人社NF文庫) 』


第三軍もありますが、またの機会にしておきましょう……。



このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィール

ハマザキカク

Author:ハマザキカク
社会評論社のサバカルチャー編集者。チュニジア、フィリピン、イギリス、日本育ち。企画、組み版、カバー、全て一人で行っている。毎日必ず最低一企画は立案している。国際関係、共産趣味、変な物のコレクション、そして珍書を柱に、常時30企画を進めている。

手掛けた作品は
『世界各国女傑列伝』
『敗戦処理首脳列伝』
『ゴム銃大図鑑』
『人種マニア』
『超高層ビビル1・2・3』
『一発朗』
『即席麺サイクロペディア』
『ダメ人間の日本史』
『ダメ人間の世界史』
『ほったいもいじるな』
『エロ語呂世界史年号』
『いんちきおもちゃ大図鑑』
『ニセドイツ1・2』
『アルバニアインターナショナル』
『大使館国際関係史』
『ゴム銃オフィシャルガイドブック』
『時刻表世界史』
『世界の首都移転』
『ファーストフードマニア』
『コーラ白書』
『世界飛び地大全』

等多数。

今までハマザキカク個人名義で書店フェアを9回開催した。ブックファースト梅田店『濱崎誉史朗フェア』、三省堂神保町本店『ハマザキカクフェア』、有隣堂ヨドバシAKIBA『Cool Ja本』『Fool Ja本』マルサン書店『Cool Ja本』ジュンク堂書店新宿店『ゴム銃大図鑑フェア』『松マルクス本舗 松田健二の下で働く濱崎誉史朗が選ぶ共産趣味本』等。

現在有隣堂ヨドバシAKIバカVol4『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』開催中!!』開催中!

この『Cool Ja本』ブログ2011年度スゴブロ4位受賞!

最新記事
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせはこちら hamazakikaku●gmail.com or hamazaki●shahyo.com (●を@に変えて下さい)でも可能です。

名前:
メール:
件名:
本文:

ハマザキカク関係者リンク
検索フォーム
アクセスカウンター
2011年1月7日から
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: