fc2ブログ

『編集人at読書人』スタート! あの第三書館の北川明社長が登場!

編集人at読書人
『週刊読書人』2015年10月23日号より。

編集人at読書人 

ユニークで独創的な本を企画している編集者をお招きして、お話をお伺いするシリーズ企画『編集人at読書人』が始まります!

場所は最近出来た神楽坂の週刊読書人本社に出来た「週刊読書人スタヂオ」で、ホスト役は私ハマザキカクです。

第一弾は『流出「公安テロ情報」全データ イスラム教徒=「テロリスト」なのか? 』や『イスラム・ヘイトか、風刺か―Are you CHARLIE?』『プリンセス・マサコ―菊の玉座の囚われ人』など物議を醸す本で知られる第三書館の北川明社長です。

奇しくもイベントの日時は11月13日の金曜日。夜19時から2時間でその後、懇親会もあります。

『ベスト珍書』でも触れましたが、日本の出版業界において「企画者」としては色んな意味で最も凄い人と思っているのが北川社長です。色んな貴重な話をお伺いしたいと思います。

席に限りがあるので予約はお早めに。

なおこの『編集人at読書人』では今後も私が凄いと思った編集者を連続でお招きして、その編集技術や編集の裏ワザ、企画のコツなど突っ込んだ話を聞く予定で、編集者であればとても勉強になる内容にするつもりです。そして編集者人脈も広がるでしょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



神保町で「図書館テクニック」を披露します!

今週の金曜日(2015年3月20日)の夜7時から、神保町のEditoryで私が築き上げてきた「図書館テクニック」を披露する事になりました!

カバー

君は年間8万冊の本をチェックすることができるか~図書館を愛してやまない人飲み会(ソフトドリンク有)


招待して下さったのは、『走れ!移動図書館』の著者であり、 シャンティ国際ボランティア会広報課長兼東日本大震災図書館事業アドバイザーの鎌倉幸子さん。拙著の『ベスト珍書』の「珍コラム8」の『図書館利用テクニック』をご覧になられて、私の図書館の活用法に感心された様です。


ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!
(2014/09/09)
ハマザキカク

商品詳細を見る



確かに『ベスト珍書』を執筆するに当たって、資料の調査や閲覧は99%、図書館で済ませました。この本で紹介した珍書は、そもそも売っていなかったり、別に欲しいと思わない本ばかりだったので、図書館を利用しまくりました。


また日々の新刊情報もTRCのデータで摂取しています。そして毎月90冊の本を常時三つの公共図書館で借り出しています。本を読んでいる時よりも、図書館で予約している時の方が幸せを感じるほどの、重度の図書館ラーです。


ただ図書館という空間や建物が好きという訳ではありません。あくまでも借り出しや検索予約が好きなのです。


そして長年、OPACで検索しまくって、予約しまくっている内に、自ずと知らず、数々の「図書館検索予約裏技」みたいなものが蓄積されてきました。


『ベスト珍書』では部分的にその裏技を紹介しましたが、今回の講演会で、改めて自分が築き上げた図書館の検索予約テクニックを更に詳しく披露する事になりました。


また『ベスト珍書』を出した以降に編み出したワザもありますし、紙幅に制限があり、十分には説明できなかった側面もあるので、今回、この講演会の為に、わざわざ自ら新たに16ページに亘る資料を用意しました。

資料

上の図は当日配布する予定の資料の一部。正直ここまで凝り性な編集者も珍しいと思います(笑)。こうした極秘の企業秘密を可能な範囲でリークする予定です。


2015年2月勉強会:ハマザキカク流 オリジナリティのある企画の見つけ方・立て方・通し方

先日のでるべんでもかなり具体的な編集技術について披露しましたが、今回は特に図書館の活用法に焦点を絞った、非常に高度で濃い内容です。資料とも連動しますが、当日のプログラムは

■第1部 新刊情報収集テクニック
■第2部 読書リストの記録
■第3部 公共図書館への予約と借り出し
■第4部 国会図書館の効率的な使い方

の四部構成で、15分ずつ、合計1時間の内容です。


そして鎌倉さんが告知してからわずか2,3日の内に、参加予定者数が定員の過半数に上ってしまうほどの人気ぶりです。実はまだ私、ほとんど告知や宣伝していません。私のブログで紹介するのも実は今日が初めてなのです。


しかもフタを開けてみると、日本全国の図書館員の方々が大勢いらっしゃる様です。その中にはかなりの規模の公共図書館の図書館長や、図書館検索サイトの開発者までいるみたいです。そんな専門家やプロの前で、自分が図書館について話すのは大きなプレッシャーです。


しかし一図書館ユーザーとして、私ほど日々図書館のある意味、ずる賢い使い方を研究している、編集者はいないのではないか?と自ら思っているぐらいで、そんな自分が逆にどういう風に図書館を使っているかという事を、図書館員の方々に見て貰うのも良い機会かもしれません。私が図書館員の方々に率直に聞いてみたい事、教えを請いたい事もあります。そして図書館員だけでなく、同業の編集者から見ても参考になる事があるかもしれません。


講演会の後は10時まで飲み放題付きの懇親会があるらしいのですが、図書館業界では名の知れた方々が数多くいらっしゃるらしいので、私目当てではなく、人脈を広げる絶好の機会にもなりそうです。


という事で、多くの方々に来て貰えればと思うのですが、実は既にかなり予約が入ってしまっており、あとどれだけの人数が入場可能なのか、私の方ではよく分かりません。立ち見であればまだ結構入れる様ですが、以下のサイトでご確認頂ければ幸いです。


Facebookの「君は年間8万冊の本をチェックすることができるか」イベント案内ページ

Facebookをやっていない人向けのフォーム

よろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

『アイラブユーゴ』懇親会のご案内

3月12日、今週の木曜日に紀伊國屋書店新宿南店で『アイラブユーゴ』完結記念のトークイベントが開催されます。


詳しくはこちら。「【新宿南店】 2015年3月12日(木)19:00~鈴木健太・百瀬亮司・亀田真澄・山崎信一さんライブトーク@ふらっとすぽっと!『アイラブユーゴ3』(社会評論社)」


トークイベントの後、懇親会が開催されるので、それについて案内します。

アイラブユーゴ3

場所は「和花の宝石箱 新宿店」です。ホームページはこちら。


トークイベント会場から若干離れていますが、新宿駅から徒歩30秒という至近距離です。スポーツ用品店、エルブレス新宿店をちょこっと曲がった所のマクドナルドがあるビルの10階です。


開始時間は20:30からで、3時間飲み放題です。この辺の居酒屋だとほとんど2時間制のお店しか見つからなかったのですが、十時半にお開きするには早いし、二次会に行くのもまた微妙な時間なので、3時間居られるところにしました。23:30まで居られます。金額は飲み放題込みで一人3500円とかなり安いです。


今のところ、『アイラブユーゴ』の著者陣以外に、ユーゴ関係者、Twitterのユーゴクラスタのメインキャラ、私の編集者仲間、『ニセドイツ』の著者の伸井太一さんなど、かなり濃いメンバーが来る予定です。


懇親会の参加は一度打ち切っていますが、お店に聞いてみたところ、もし当日、店が混んでいなければ、多少の人数は融通するとの事です。トークイベントが終了した直後、その場で確認を取りますので、飛び入りで参加してみたい人は挙手して下さい。ただし必ず入れるかどうかは保証できません。


多くの方々がいらっしゃいますので、お名刺を忘れず、お持ち下さい。またご自慢のユーゴグッズなど持参して頂けると面白いですね。よろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : アイラブユーゴ

いよいよ珍書ビブリオバトル、開催へ! ここまで盛り沢山だとビビリオバトル!

いよいよ明後日2月7日の土曜日に、阿佐ヶ谷ロフトで『珍書ビブリオバトル』が開催されます!


詳しい概要は阿佐ヶ谷ロフトの詳細ページビブリオバトル公式ウェブサイト、そして空犬通信をご覧頂くとして、新たに見所や特典が相当増えてきているので、まとめて紹介します。


まず拙著、『ベスト珍書』を通常価格800円で販売しているものを、何と今回珍書ビブリオバトル限定で800円+サイン付きで売ります! 消費税は受け取りません! 


ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!
(2014/09/09)
ハマザキカク

商品詳細を見る


そして『ベスト珍書』で紹介している『誰にでもできる職務質問』や『ゆかいな幼稚園バス大集合!』『稀で特異な精神症候群ないし状態像』など数々の、入手困難なレア珍書現物を展示します! 『ベスト珍書』に載っている本の半分ぐらい持っていきます。自由に手にとって貰って構いません。


ただ、『誰にでもできる職務質問』は現在一切入手不可能なので、この本だけは盗まないで下さい。


誰にでもできる職務質問―職質道を極める誰にでもできる職務質問―職質道を極める
(2010/05/01)
相良 真一郎

商品詳細を見る


次に『世界珍本読本』のどどいつ文庫も、当日、レアな洋珍書を現物販売して下さるらしいです! どどいつ文庫は千駄木に実店舗がありますが、確かになかなか入りにくいです。何も買わないで帰ったら気まずいし、店主に気兼ねなく立ち読みしたい気もするけどなかなかそういう訳にはいきません。しかし珍書ビブリオバトル会場のどどいつ文庫臨時出張所で数々の実物を販売してくれるらしいのです。


世界珍本読本―キテレツ洋書ブックガイド世界珍本読本―キテレツ洋書ブックガイド
(2012/08/24)
どどいつ文庫

商品詳細を見る

それからマニタ書房のとみさわさんも、会場でご自身が書かれた本やマニタ書房で販売している珍古書を売ってくれるらしいです。神保町の店舗も人によっては立ち寄りづらいかもしれませんが、珍書ビブリオバトルでは気兼ねなく手に取って見れらます。


人喰い映画祭 【満腹版】 ~腹八分目じゃ物足りない人のためのモンスター映画ガイド~人喰い映画祭 【満腹版】 ~腹八分目じゃ物足りない人のためのモンスター映画ガイド~
(2010/06/30)
とみさわ 昭仁

商品詳細を見る



そしてあの謎集団、暗黒通信団が何と、珍書ビブリオバトルでヤレ本を無料配布して下さるそうです! 身内で配っていただけのものっぽいので、掘り出し物があるかも。あと量り売りもして下さるそう。そもそも円周率本など数々の奇天烈な本ばかり出している暗黒通信団がどういう人達なのか、遠巻きにちょっと見てみるだけでも来る価値があります。


円周率1000000桁表円周率1000000桁表
(1996/03/01)
牧野 貴樹

商品詳細を見る


そしてビブリオバトルが終わった後、出場する珍書四天王達によるトークショーも予定しています。珍書の裏話や秘話など面白い話が聞けるかもしれない!


更には交流タイムも設けられているので、各珍書四天王達にサインを貰ったり、挨拶したりもできます! 全員が一堂に会すのは初めて。非常に効率が良いです! 特にどどいつ文庫暗黒通信団は普段どうやったらお近づきになれるのか、よく分からないし、何か特別の用事があるわけでもないのにサシで呼びつける訳にもいかないですが、珍書ビブリオバトルに来れば、その場にいる!


そしてこの私もイベントとか飲み会にはあまり参加しない神出鬼没系ですが、この珍書ビブリオバトルには必ずいるので、何か私に用がある人は確実にこの日は私と会えます。


本屋会議本屋会議
(2014/12)
本屋図鑑編集部

商品詳細を見る



それから司会を務めて下さる空犬さんは『本屋図鑑』や『本屋会議』を作られた方で、言ってみれば出版業界の守護神のような立場。珍書ビブリオバトルの司会を務めて下さるのも、かなり畏れ多い状態です。


そしてよく書店関係のイベントをやられていますが、いつも大人気で人だかりが出来てしまい、なかなか話せない事も多いですね。でも珍書ビブリオバトルではもしかしたら、空犬さん、いつもよりは比較的空いているかもしれませんよ!


あと先ほどキャッチした情報ですが、洋泉社から出たばかりの『ヘンな本大全』も当日会場で販売されるかもしれないという噂。



ヘンな本大全 (洋泉社MOOK)ヘンな本大全 (洋泉社MOOK)
(2015/02/04)
不明

商品詳細を見る


珍書ビブリオバトル、相当盛り沢山です! ここまで来るともはやビブリオバトルというより、ビビリオバトル!

まだチケット予約していない方も、是非当日、阿佐ヶ谷ロフトにお越し下さい!


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : 珍書ビブリオバトルベスト珍書どどいつ文庫マニタ書房とみさわ昭仁暗黒通信団空犬

『珍書大賞』フェアが書泉グランデ&書泉ブックタワーで始まりました!

珍書大賞
書泉グランデ1階の通りに面したディスプレイ


著者は大真面目に書いているのに、傍から見るとちょっと変……。

あるいは通常では考えられないような究極の事にチャレンジしている……。

そんな数々の珍書を集めた本が『ベスト珍書』です。

そして『ベスト珍書』が2014年に刊行された事を記念して、『珍書大賞』を創設する事になりました。

選者は『ベスト珍書』の著者ハマザキカク。

全ての新刊をチェックし、自らも珍書をプロデュースしている編集者。

ベスト珍書』の章である「珍図鑑」「珍人文書」「珍警察書」などと連動させて、

2014年に刊行された新刊の中から各部門の「珍書大賞」を選定しています。

珍書大賞
書泉グランデ1階のレジ前


こうした出版の賞は選者が複数いると混乱に陥りがちです。

死票を避ける為に本心では誰もいいと思っていない本がノミネートされてしまったり、

元々有名な売れ筋本がノミネートされ、更にそれを売るための出来レースだったり、

組織票が動いていたりと、納得がいかない事が多い気もします。


また選んでいる人が膨大な数に上る投票制になると、

全ての人が新刊を隅から隅までチェックしている訳ではないので、無名な本には票が集まらず、

結局、元々有名な本に収斂されてしまい、つまらない結果に陥る事も多いです。



そうした事を避ける為に選者は私一人とさせて頂きました。

簡単に言うと「独断と偏見」で選んだという事です。

また必ずしも「珍書」として受賞された著者が嬉しがるとも言えないので、授賞式や賞品などはありません。

簡単に言うと「予算がない」という事です。パネルなどは私の手弁当

珍書大賞
書泉ブックタワー1階

そして『珍書大賞』のフェアが書泉グランデ書泉ブックタワーで開催される事になりました。

両店舗に行けば、どういった本が珍書として受賞されたか分かります。

このブログで各部門受賞作をいっぺんに結果を発表するのではなく、

フェア期間中継続的にTwitter @hamazakikaku でそれぞれの賞を発表する事にしました。

引き続きよろしくお願いします。


書泉のホームページでの『珍書大賞』の紹介ページ



ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!ベスト珍書 - このヘンな本がすごい!
(2014/09/09)
ハマザキカク

商品詳細を見る


このエントリーをはてなブックマークに追加

tag : 珍書大賞ベスト珍書書泉グランデ書泉ブックタワー

プロフィール

ハマザキカク

Author:ハマザキカク
社会評論社のサバカルチャー編集者。チュニジア、フィリピン、イギリス、日本育ち。企画、組み版、カバー、全て一人で行っている。毎日必ず最低一企画は立案している。国際関係、共産趣味、変な物のコレクション、そして珍書を柱に、常時30企画を進めている。

手掛けた作品は
『世界各国女傑列伝』
『敗戦処理首脳列伝』
『ゴム銃大図鑑』
『人種マニア』
『超高層ビビル1・2・3』
『一発朗』
『即席麺サイクロペディア』
『ダメ人間の日本史』
『ダメ人間の世界史』
『ほったいもいじるな』
『エロ語呂世界史年号』
『いんちきおもちゃ大図鑑』
『ニセドイツ1・2』
『アルバニアインターナショナル』
『大使館国際関係史』
『ゴム銃オフィシャルガイドブック』
『時刻表世界史』
『世界の首都移転』
『ファーストフードマニア』
『コーラ白書』
『世界飛び地大全』

等多数。

今までハマザキカク個人名義で書店フェアを9回開催した。ブックファースト梅田店『濱崎誉史朗フェア』、三省堂神保町本店『ハマザキカクフェア』、有隣堂ヨドバシAKIBA『Cool Ja本』『Fool Ja本』マルサン書店『Cool Ja本』ジュンク堂書店新宿店『ゴム銃大図鑑フェア』『松マルクス本舗 松田健二の下で働く濱崎誉史朗が選ぶ共産趣味本』等。

現在有隣堂ヨドバシAKIバカVol4『夏葉原 懐かしい昭和のレトロ本』開催中!!』開催中!

この『Cool Ja本』ブログ2011年度スゴブロ4位受賞!

最新記事
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせはこちら hamazakikaku●gmail.com or hamazaki●shahyo.com (●を@に変えて下さい)でも可能です。

名前:
メール:
件名:
本文:

ハマザキカク関係者リンク
検索フォーム
アクセスカウンター
2011年1月7日から
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: